歴史には「たら」「れば」が付き物で、「もし、本能寺の変がなければ」「もし、坂本龍馬が存命していれば」等々。
伊予の戦国史でも同様。もし、河野家最後の当主 通直(みちなお)が、堅固であったなら、飛び抜けたそれでなくて良い。「今少しだけ」心身共の頑健さがあれば、小早川隆景の孫を正室にする通直を当主にいただく河野家は、そこそこに戦国末期を渡りえたであろう。
さすれば、通直の姉を正室をする、幸門城(さいかどじょう)最後の城主 正岡経政(つねまさ)にも、武将としての、また違った人生があったであろう。
さて、別宮修理太夫光貞(べっく しゅりのだいふ みつさだ)がこと である。
郷土史には、光貞に関する資料はほどんどなく、彼を語るには、市井に言い継がれる、いわゆる句碑伝承をよすがとするしかない。
ただ、その嫡流家(別宮博一氏 -岡山市在住 外科医-)に伝わる「(別宮家)覚」のみが(近世)資料である。
「別宮(べっく)」というのだから、大三島大山積神社の祝(ほおり)職に繋がる家柄であろう。故に、(現)今治市のどこかで幾ばくかの勢力を有していたと思われる。
16世紀初頭、光貞の父祖が、前記通直の祖父 弾正少弼(だんじょうしょうひつ)通直に、継いで、次の河野家当主 晴通(はるみち)にも与し、その「勝地(しょうち)」として(松山市北条)日高山城を預かっている。
別宮氏は、光貞の姉を(今治市玉川町)幸門城(さいかどじょう)城主の正室として嫁がせ、さらに、その子 経政を幼年にして城主とし、その後見として光貞を送っている。
光貞自身は、現在の医王寺境内地に屋敷を構え。下隣りの高台に幸門城の枝城として米田城(よねだじょう おそらく砦程度のもの)を築いている。
豊臣秀吉による四国統一によって幸門城は破城するが、破城の後、光貞は、河野家当主 通直に随行して(広島県)竹原に渡った経政とは行動を共にしていない。
「覚」には「帰農」とある。天正年間の鴨部中村の「太閤検地帳」には、地主の中に「修理」の名前が複数見られ、このことは件の「帰農」を裏付けている。また、その暮らしぶりも裕福であったと推察される。
江戸期に入り。今治藩時代(光貞最晩年)には、在地旧勢力のトップとして「町方筆頭大年寄役 国田屋(くにだや)」を称し、後には、代々 喜兵衛(きへえ)の仮名(けみょう 名家の当主が、代々受け継ぐ名前)を名乗っている。

(田舎に住む有力者を城近くに集めるという)藩の施策によって、別宮家も1676年に、それまで拠点としていた(玉川町)鴨部(かんべ)中村から、現在の今治市本町へと移住を余儀なくされる。
移住に当たり、屋敷地一隅にあったと思われる〔「覚」には、その場所を「松木(まつぎ)」と記している。「松木」の字名は、現在でも80歳以上の近在の古老には馴染みがあり、ちょうど当院すぐ下辺りになる〕光貞始め一族のお墓も医王寺本堂横の高台に移し、その永代の供養を当院住持に頼み、返礼として中村の屋敷地等すべてを当院に寄進。寺そのものまで、その屋敷地の最上地に引き上げ〔それまでは「門田(かどた)」という当院現在地すぐ下の所に医王寺は在った〕移している。
別宮家の移住は、元禄7(1694)年に、別宮家のお堂〔「阿弥陀堂(現在は東前寺と称する)〕の医王寺への寄進で完了した旨が、当院に残されている「(別宮家)譲置状」から読み取れる。

尚、光貞の墓石は「逆修(ぎゃくしゅう 生前建立のこと)」であったことも「覚」に記され、正岡経政のそれも、やはり「逆修」であったとある。
余談となるが、正岡経政は、関ヶ原の戦い、大阪冬夏の陣までは河野家再興に望みを託していたと思われる。しかし、晩年は、中村の別宮家屋敷(おそらく、現在医王寺本堂が在る辺り)に寓居し、寛永元(1624)年に、その場所で逝去している(光貞の逝去は寛永7(1630)年と、当院に祭祀する御位牌に刻まれている。)
その墓石(およそ1.5メートルの立派な五輪塔-光貞も全く同じ墓石-)は、光貞のそれよりさらに高みとなる、当院庫裡前の寺領の山の上に、やはり1676年に「引き上げ」られたと、「覚」にはある。
光貞の墓石を移す時に、「(こんな立派な方のお墓を)おのけ申して」良いのか、皆でささやきあったと、やはり「覚」に逸話として残されている。
本町に移住した国田屋別宮家は、中村の大庄屋 湯山家から婿養子として別宮家に入り五代当主となった喬貞(たかさだ)の時(元禄期)に最隆盛を迎えている。別宮嫡流家に残る「覚」も、その喬貞が記したもので、その写しは今治城資料館にも保管されている。
藩政期、国田屋の家業は海運業で、回米(かいまい)といい、藩米を今治から(おそらく)大阪まで運ぶことを生業にしていた。
それに従事する時には、当主には帯刀が許され、また、代々当主には藩主への独礼(どくれい-直接藩主と面談すること-)も許されていたことも「覚」には記載されている。
五代当主 喬貞の生家 湯山家は、遡れば因島水軍村上家重臣に繋がる家柄であり、別宮家が海運業で今治藩の豪商となっていたことを思うと、別宮、湯山の両家が一つになった五代当主の時に、家が最盛期を迎えたのも解る様な気がする。
前記した様に、別宮家屋敷地寄進と同時期に、当院も現在地に移築されている。寺を移すことは、当時も大変な作業であったと思うが、これも、別宮、湯山両家の合力、そして財力あってのことかと思われる。
余談だが、戦国期(まだ力があった時に)光貞は、近隣の有力者といくつかの婚姻施策を行っている(市井の伝承によると、例えば、今治高橋地区の老曾城(おいそじょう)の有力者、玉川町高野地区の有力者等に縁戚の娘を嫁がせた)。単なる縁談事に過ぎないかも知れないが。
目を細めて遠望すれば、戦国時代は大河ドラマの中にだけあるのではなく、この様な山田舎までが、戦国時代であったことの証かも知れない。